RIZINフライ級トーナメント1回戦を展望する
本記事の目的と構成
2025年7月27日、『超RIZIN.4 真夏の喧嘩祭り』でついに幕を開けるフライ級グランプリ。参加選手は計10人、1回戦は全5試合という構成で、軽量級らしいスピーディーかつテクニカルな攻防が期待されます。
今回の記事では、各1回戦カードについて「試合展開の予想」を紹介していきます。格闘技初心者でもわかりやすい言葉で、戦力差や戦術的なポイントを丁寧に解説していきます。
この記事を通して、選手同士のスタイルや戦略を知ることで、試合観戦の面白さがぐっと深まるはずです。それでは、注目の1回戦カードを順に見ていきましょう。
元谷友貴 vs ヒロヤ
試合展開予想
1R立ち上がり:
ヒロヤは軽快なステップとパンチでプレッシャーをかけ、打撃戦に持ち込もうとする。元谷はガードを固め、無理に打ち合わず、相手の出足を見てタックルのタイミングを計る。
中盤〜後半:
元谷がヒロヤの入り際にシングルレッグでテイクダウン。トップポジションからバックを狙い、背後をキープ。ヒロヤは立ち上がる動きも見せるが、バックコントロールでラウンドを支配。
2R以降:
ヒロヤの勢いがやや落ち、元谷がグラウンドで主導権を完全に掌握。マウント → バック → リアネイキドチョークと一本勝ちのチャンスもある。
勝敗予想(筆者の視点)
決着パターン:
判定3-0で元谷
または3R中に一本(RNC)で元谷勝利
ホセ・トーレス vs 扇久保博正
試合展開予想
1R立ち上がり:
扇久保は距離をとってローキック、カウンター狙い。トーレスは前進圧力を強くかけて、フェイントを交えながら右を振ってくる。互いに組が上手で高度な展開がみられる。
中盤以降:
一進一退の打撃戦。扇久保がタイミング良く足払いからのテイクダウンを成功させる場面あり。グラウンドではお互いにパスできず、僅差のラウンドが続く。
3R:
トーレスがやや前に出てくるが、扇久保がカウンターでフックを当て、ポイントリード。終盤に組み付きでコントロールしてラウンドを締める。
勝敗予想(筆者の視点)
決着パターン:
判定2-1で扇久保勝利の可能性が高い
※接戦なので延長Rの可能性もあり
伊藤裕樹 vs エンカジムーロ・ズールー
試合展開予想
1R立ち上がり:
ズールーは爆発的な打撃で勝負を仕掛け、パンチのラッシュ。伊藤はガードを上げて冷静に見つつ、ローとジャブで距離を測る。
中盤:
ズールーがテイクダウンを試みるも、伊藤がしっかり切って逆にクラッチ→ボディロックからテイクダウン成功。パスからサイド、ヒジ・膝で削る展開。
2R以降:
ズールーがスタミナ切れの傾向。伊藤がグラウンドでコントロールしつつ削り、一本かTKO狙い。
勝敗予想(筆者の視点)
決着パターン:
判定3-0で伊藤裕樹
もしくは3R グラウンド&パウンドによるTKO
アリベク・ガジャマドフ vs 征矢貴
試合展開予想
1R立ち上がり:
ガジャマドフが強いローとジャブを見せつつ、距離を詰めてレスリングクラッチへ。征矢は組みを嫌がりつつも、差し返して一瞬スタンドを保つ。
中盤〜後半:
ガジャマドフの圧力とケージコントロールが効き始め、2度3度のテイクダウン。パスガードから膝を入れる展開。征矢は防戦気味。
2R以降:
征矢の手数が落ちる。ガジャマドフがサイドで固めつつ肘や膝を落とし、スタミナ差も顕著に。征矢が逆転の打撃を狙うが、入らず。
勝敗予想(筆者の視点)
決着パターン:
判定3-0でガジャマドフ
TKOの可能性もあるが、征矢の耐久力を加味して判定寄り
神龍誠 vs 山本アーセン
試合展開予想
1R序盤:
神龍は構えをスイッチしつつ、距離とリズムを揺さぶる。アーセンはレスリングベースで低く構えるが、神龍が左右に散らす打撃でじわじわと削る。
1R中盤:
神龍が右フック→レベルチェンジからテイクダウン。バックを取り、グラウンドで完封に近い展開。アーセンは下からの防御に追われる。
2R:
神龍がプレッシャーを強めてパスガード、もしくはスタンドでもパンチと膝を散らしてダメージを蓄積。コーナー際での連打からTKO、またはバックチョークの流れもあり。
勝敗予想(筆者の視点)
決着パターン:
2R or 3R TKO or 一本(RNC)で神龍誠
極めの強さと試合運びでアーセンを寄せ付けない展開が濃厚
まとめ:勝敗予想の総括と今後の注目ポイント
今回の超RIZIN.4フライ級グランプリ1回戦では、ベテランと新鋭が入り混じる熱戦が予想されます。元谷友貴の経験と技術が若手ヒロヤの勢いをどう制するか、ホセ・トーレスと扇久保博正による実力者同士の激突はまさに目が離せません。
また、伊藤裕樹とエンカジムーロ・ズールーのパワーと技巧のぶつかり合い、無敗の新星アリベク・ガジャマドフに挑む征矢貴の粘り強さも注目ポイントです。若手の神龍誠と山本アーセンのレスリング対決もテクニカルかつスピーディーな展開が期待されます。
全5試合、どのカードも一瞬の判断と攻防の駆け引きが勝敗を左右するハイレベルな戦いになるでしょう。この記事を通じて、試合の見どころや選手の特徴を理解し、真夏の格闘技祭りをより一層楽しんでいただければ幸いです。